人間失格

Sinking deeper and deeper  私はとても低く沈んだ || 太宰治 人間失格

Sinking deeper and deeper  私はとても低く沈んだ || 太宰治 人間失格

橋木 三葉を見たことがある、男の写真 一枚目は子供の頃の写真で、推定10歳前後、大勢の女性(姉、妹、従姉妹と想像される)に囲まれ、庭の池のほとりに立ち、荒い縞の袴を着て、頭を30度ほど左に傾けて、醜い笑みを浮かべている写真です。
庭の池のほとりに立っていて、ざっくりとした縞模様の袴をはき、頭を30度ほど左に傾けて、醜く笑っているのです。

Image description

不細工?  と思いつつも、冴えない人(=美醜にこだわらない人)は、面白くも何ともないような顔で彼を見ている。
 君は可愛い子だねぇ。  と言われても、Hes a cute little boy, isn’t he?  しかし、美醜の訓練を受けた人なら、すぐにその子の笑顔に気づき、What a disgusting child!  なんて嫌な子なんだ!」と思ってしまう。  しかし、少しでも美醜の修練を積んだ人なら、毛虫を駆除するように、すぐにその絵を捨ててしまうかもしれません。  その子供の笑顔を見れば見るほど、不思議な不快感を覚えた。それは、まったく笑顔ではない。まったく笑っていないのだ。その証拠に、この子は両拳を強く握りしめて立っている。 人間には、拳を握って笑うことなどできない。 サルなのです。猿の笑顔なのです。顔に醜い皺があるだけです。  それは、しわくちゃの小さな男の子が、とても奇妙で、どこかガーリッシュで、どこか迷惑そうな表情を浮かべている写真だった。こんな奇妙な表情の子供を見たのは初めてだった。  2枚目の葉っぱの顔も変わっていて、今度は学生の顔になっていた。学生のそれである。 高校か大学の写真かわからないが、とにかく、とてもいい顔をしている学生である。 しかし、不思議なことに、彼女は生きている人間には見えなかった。学生服を着て、胸ポケットから白いハンカチを覗かせ、籐椅子に座って足を組み、しかも微笑んでいるのだ。このときの笑顔は、しわくちゃの猿の笑顔ではなく、とても利発そうな笑顔だったが、人間の笑顔とはどこか違う。鳥の微笑みとは違って、羽のように軽い、白紙のような微笑みである。つまり、次から次へと、まるで作り物のようなのである。キザというには物足りない。軽薄というだけでは足りない。ニヤニヤしているというだけではダメなのだ。ファッショナブルというだけでは、もちろん物足りない。こんなに神秘的な美貌の青年を見たのは初めてだ。

Image description

こんなに神秘的な美貌の青年を見たのは初めてだ。
 もう一枚の写真が一番不思議だ。もはや何歳なのかわからないような。頭には白髪があるように見えた。 とても汚れた部屋の片隅で(写真にはっきり写っているように、部屋の壁が3枚も落ちていた)、彼は小さな火鉢に手をかざしていたが、このとき彼は笑ってはいなかった。 彼は今回、微笑んでいない。何の表情もないのだ。座って火鉢に手をかざして、自然に死んでいくような、とても不思議で不吉な写真であった。この写真の不思議さはこれだけではない。顔がかなり大きく写っているので、顔の構造を調べることができた。額も普通、額の皺も普通、眉毛も普通、目も普通、鼻も口も顎も普通、表情も印象すらない顔であった。特徴がないのだ。たとえば、この写真を見て、目を閉じる。 私はこの顔をすでに忘れている。 部屋の壁や小さな火鉢は思い出せるが、そこに写っている主人公の顔の印象は薄れてしまい、何をしても思い出せないのだ。どうにも描けない顔である。漫画などには使えない顔である。私は目を開けた。喜びもなければ、ああ、この顔を思い出したという気持ちもない。極端な言い方をすれば、目を開けて写真を見なおしても、思い出せないのである。それで、ただただ不快で、腹立たしくて、目をそむけたくなるのです。  いわゆる死に顔というやつですね。  死んだ顔でも何かしらの表情や印象があるはずだと思うのですが、人間の体に馬の頭をくっつけたとしたらこんな感じになり、とにかく見る人におぞましさと嫌悪感を与えてしまうのです。こんな不思議な男の顔を見たのは初めてであった。[改頁】最初の手記。  私は恥の多い人生を送ってきた。

Image description

私は恥の多い人生を送ってきた。
 人の命というものが何なのか、全く分からない。東北の田舎に生まれたので、初めて汽車を見たのは、だいぶ大きくなってからだった。車庫の橋が、線路を上り下りするために作られているとは知らず、車庫を外国の遊び場のように複雑に、楽しく、カラフルにするためだけに備えられているとしか思っていなかった。そして、かなり長い間、そう思っていた。橋の上り下りは、かなり高度な遊びであり、鉄道の最も高度なサービスの一つだと思っていたが、後になって、それは単に乗客が線路の上を渡るための非常に実用的な階段に過ぎないことが分かったのである。  私も子供の頃、絵本で地下鉄の鉄道を見たとき、実用的な必需品ではなく、地上の車両ではなく地下の車両に乗るのが楽しいと思ったものです。  私は子どもの頃から病弱で、よく寝込んでいました。寝ている間、マットレスのカバーや枕、布団などはつまらない飾りだと思っていたが、20歳頃になって、実は便利なものであることを知り、人間の残酷さに悲しみを覚えたものだ。  また、私は飢餓というものを知りませんでした。変な話ですが、お腹が空いていても、それを自覚していないんです。小学生や中学生の頃、学校から帰ると、周りの人が「お腹空いたでしょう、私たちも覚えているのよ」と言う。  私はいつものお調子者ぶりを発揮して、お腹が空いたとつぶやきながら、アマナットを10個ほど口に入れたが、空腹というものが全くわからなかった。  もちろん、私自身はよく食べますが、空腹で何かを食べたという記憶はほとんどないのです。珍しいと思うものを食べる。贅沢だと思うものを食べる。そして、どこかに行ったときに出されたものを、無理してでも食べるということがほとんどである。このように、子供の頃の私にとって一番苦痛だったのは、実に自分の家での食事の時間であった。  私の田舎の家では、10人ほどの各家庭に2列のテーブルが向かい合わせに並んでいて、末っ子の私はもちろん一番下の席に座っていました。

Image description

私の田舎の家では、10人ほどの各家庭に2列のテーブルが向かい合わせに並んでいて、末っ子の私はもちろん一番下の席に座っていました。 食堂は薄暗く、昼休みになると、家族十数人がただ黙々と食事をする姿を見て、いつも寒さを感じていた。 また、昔ながらの田舎の家なので、料理はたいてい前もって用意されており、珍しいものや贅沢なものは望めないので、食事の時間が恐ろしかった。薄暗い部屋の端に座り、寒さに震えながら、小分けにされたご飯を口に運び、押し込むように食べた。