幕末維新懐古談

私は年齢よりずっと上です || 高村光雲 幕末維新懐古談

私は年齢よりずっと上です || 高村光雲 幕末維新懐古談

猫とネズミの物語の頃は、徳川幕府の末期(確か15年)で、時代は急速に変化し、多くの騒乱が続いていた さらに、当時の天候は極めて不順で、連日不作、大雨、どんよりとした天気が続いていた。
米価は1円=2.8勺(1銭=2.8円)と高騰していた。それまで1円=4円だった米価がこれだけ高騰すれば、世の中が大騒ぎになるのは当然である。しかし、米が高くなったからといって、生活必需品が高くなるわけでもない。一方、沢庵1本が72銭と天保の1本と同じ値段になった。つまり、経済界は無秩序な状態に陥っていたのである。

Image description

この時、世の中が行き詰まり、貧乏人たちの間で突然騒ぎが起こった。
 ある人が中之郷の枳殻邸の近くを通ると、紙や雑草の旗を掲げた大群が鬨の声をあげながら、米屋を壊して勝手に米を持ち去っているのを見た。昨日目撃したことを近所の人に話すと、不思議なことが起こるものだ、不思議な話だ、と言っていた。  この暴発はすでに江戸市中に広がっており、あちこちで貧民騒動が頻発している。実に恐ろしいことに、その広まり方は一種の群集心理で、世の中全体がこの噂で持ちきりになり、人々の心はパニックに陥っていた。  ある大きな店の店先に、こんな看板が立っている」と言う人もいた。  某大型店の看板が取り壊され、富士山に持っていかれたと聞いた。 不思議なことが起こるものだ。不思議なことである。その話を聞いていたみんなは、不思議そうな顔をしていた。昔、米騒動があった時、親方衆が出て来て、あんなことをしたそうだ。今回も同じようなことだろうと腹の中で思っていたから、余計に不安になって、どんどん盛り上がっていったのだろう。  親方の店で働きながら、子供ながらに、このようなおしゃべりを聞いていると、親が心配でしかたがない。真面目に仕事をしていても、ふと家のことを思い浮かべると、仕事の手を止めて両親のことを考えるのです。父は今頃何をしているのだろう。母は何をしているのだろう。などと思い返すと、親方の家を一人で離れられないような気がしてくる。父が一家を捧げた年齢よりもずっと年上の私が、こうして主人の家でくつろぎながら、一家や両親を反対側で見ている。こんなことをしている場合ではない。父がしたように、私も父の窮地を救わねばならない。–父と同じことをしなければならない。

Image description

そう考えずにはいられなかった。
 ある日の夕暮れ時、私は主人の家を出て、黙って実家に戻りました。  父は珍しい顔をして私を見ていた。 しかし、母はまだ私に優しい言葉をかけてくれていた。
 私は父に向かいました。  世の中が騒がしいという噂をよく聞くので、我が家が心配なのだ。  というような趣旨のことを、恐る恐る言ってみた。 そうすれば父の不安も解消され、表情も和らぐと思ったが、それは間違いで、父はひどく厳しい声で、私を怒鳴りながら入ってきた。
 私が言ったことを忘れたのか、この馬鹿者。お前が初めて主人の家に行く前夜、私はお前に何と言ったか。一度主人の家に行ったら、どんなことがあっても、年齢を重ねるまではこの家の敷居をまたいではいけない。ご主人様の家に行く途中で帰ってきたら、足首の骨を折るぞと言った私の心の声はどうだったでしょうか?子供の頃、家庭の事情で仕事を覚えられない中途半端な人間になってしまった。 いくら世間を騒がせても、いくら貧乏でも、お前の力を当てにするならば、見習いには行かせない。 親方の家に1年住んで、弟子入りも果たさず、途中で親方のもとを離れても何ができる?帰って親を助けてやる、などと生意気なことを言うんじゃない。 知人も人脈もあるんだ。 お前みたいに中途半端に帰ってきた不埒な奴を家に置いておくと、世間に顔向けできない。今日限りで親子の縁を切るから、好きにしてくれ。前にも言ったが、お前の脚を折ってやりたいが、今晩だけは勘弁してやる。 あなたの足を折りたいけど、今夜はやらないわ。
 というわけで、これは実に恐ろしい見世物である。躊躇していると、本当に足首を折ってしまうかもしれないと思ったが、父の厳しい叱責で自分の間違いに気づき、その場で父に謝り、二度と悪党にならないと涙ながらに言った。

Image description

なるほど。 それでいいんだ。私には長男の巳之助がおり、お前は次男だが、母にとってお前は一人っ子だから、母のために今回は許してやる。家のことを考えず、一生懸命働いて、主人に仕えなさい。 それがあなたのすべきことです。 それがわかれば、それでいいのだ。  母がお茶とお菓子を作ってくれて、その晩は主人の家に戻って、さらに一生懸命に働きました。  もし、父がこのようなことを教えてくれなかったら、もし、私に甘い言葉をかけていたら、あるいは、自分の都合で少しでも私の力を借りようとしていたら、私の将来はどうなっていたか、ほとんど想像がつきました。もし私が普通の人間であったなら、父のように厳しくはっきりと叱られることはなかっただろうが、ここまで厳しく叱られることが、どれほど幸せなことであったかはわからない。  父は、以前からよく言っているように、純粋な気質の持ち主で、正直で、自分の言葉に忠実な人であった。後年、引退した時には、私から小遣いをもらって、神々にお参りに行くなどして、もらった小遣いを美しく使っていた。…… 自分のために使うのではなく、江戸の名産品を何でも買ってきては、家族に土産として渡し、私たちはそれをお茶として持ち帰るのである。みんなでお茶を入れて食べるのが嬉しいという、昔ながらの気質は今も少しも変わっていない。 お土産には、柴口さんのおはぎ、神明さんのタタミ餅、土橋さんの大黒ずしなどがよくありました。